スポンサーリンク

ウイスキーの色の濃さが違う理由を簡単解説【実は無色透明】

素朴な疑問アレコレ

スポンサーリンク

ウイスキーは無色透明

我々が知っているウイスキーは、麦茶のような色あいですよね?


実はウイスキーって、生まれての状態は
無色透明
なんです。

こちら、

スコッチウイスキーの蒸留したてのボトルです。

蒸留酒なのであたりまえといえば当たり前ですが、この状態から熟成されて色がついていきます。

イメージでいうと、麦焼酎みたいなものですね。

茶色い理由

なぜ茶色いかというと、
実はコレ、樽の色なんです!

樽からさまざまな成分が抽出され、アルコールや水分、空気などとまじわって、
じょじょに茶色く色素がうつっていきますので、ウイスキーは茶色いのです。

熟成させる樽の種類によって、色の濃さが変わります
樽はいちど何かを寝かしたあとの樽を使用することがほとんどなので、ウイスキーを入れる前に寝かしたものによって、濃さや味わいが変わります。

おおざっぱに分けると、

バーボン樽→黄金色、うすい黄色

シェリー樽→濃い茶色、黒っぽい茶色

新樽(新品の樽)→濃い赤茶色

ブランデー樽・ワイン樽→赤みを帯びた茶色

熟成にどの樽を使っているかや、数種の樽の中身のまぜかた、で大きく分かれます。

参照画像:マッカラン

左:シェリー樽系(色が濃い) 右:バーボン樽系(色が薄い)

おなじ銘柄でも、樽によってこんなにも違います。

『色が濃いほど良い』わけではない理由

もうひとつ勘違いされやすいことですが、

熟成年数が長いからといって必ずしも色が濃いわけでもありません。


使われる樽や、熟成させる環境(ゆっくり熟成される場所か早く熟成がすすむ場所か)
によって色の濃さがかわります。

色が濃く出るとされるシェリー樽でも、その樽の使われた回数や、寝かせられていたシェリー酒の種類、樽の焦がし具合(ウイスキーを寝かせる前に一度焦がします)などによっては、色が薄いものもあります。

バーボン樽や再利用の樽(樽の寿命は50年といわれています)は、何年寝かせても色は薄いままです

色あいはどういったタイプのウイスキーかをみるためには参考にはなっても、濃いか薄いかでそれが素晴らしいものであるかどうかは測れません。

よって
『色が濃いほど良いウイスキーである』
というわけではありません。

ウイスキーの 色合い まとめ

・生まれたてのウイスキーは無色透明

・ウイスキーの色あいは、使われる樽の種類や熟成環境によって変わる

・シェリー樽は濃く、バーボン樽は薄い

・『色が濃いほど良いウイスキー』というわけではない

・色と熟成年数はほとんど関係ない

追記)
2〜30年以上前は、カラメル色素などで色をつけていた蒸留所もありますが(色あいのためにのみ・味に影響のない量)、生産コストの面や嗜好の変化により、今はそういったメーカーはほとんどありません。

補足

本サイトでは人気ウイスキーの定価での購入方法や、プロのバーテンダーおすすめ銘柄などの情報も発信しています。(ウイスキーが好きな方や銘柄をお探しの方はサイト内の他記事をご覧ください)

スニフ
スニフ

SNSではウイスキーにまつわる小ネタや、バーテンダーおすすめ銘柄、人気銘柄の入荷速報や割安銘柄情報なども発信していますので、よろしければ一度ご覧ください

Twitter

https://twitter.com/Sunifu_whisky

instagram

ブラウザーをアップデートしてください | Facebook

みなさまの口福な世界が広がれば幸いです。

ご一読、ありがとうございます。

 

口福な世界広がるシェリーカスク・ウイスキー

ウイスキー愛好家に人気の記事1位

口福な世界広がるフルーティー・ウイスキー

ウイスキー愛好家に人気の記事2位

私がジャパニーズウイスキーを定価で購入している方法

ウイスキー愛好家に人気の記事3位

コメント

タイトルとURLをコピーしました