
綺麗でフルーティーなべっぴんさんな銘柄です。
ポテンシャルの高さを感じました。
久住 各種の私の正直な感想 (評価・レビュー)

「久住」読み方は「くじゅう」です。こういうところでつくっています。
久住蒸溜所 グリーンドラム(ブレンデッドモルト) レビュー

・香り
名前の通り、グリーンで爽やかな春の牧草地帯のような香り、少しメントールと土感もありつつ、生クリームたっぷりの家のホットケーキみたいな安心感と親しみやすさ。
「あまぁ〜い」とか「フルーツが〜」というタイプではありませんが、ナチュラルでネイチャーで包まれるような優しい感じ。
・味わい
スルスルっとさっぱり入りつつ皮ごと焼いた柑橘的な軽やかな香りから、真ん中に黒糖的なコクのある甘さがふと訪れ、後半に樽香ビターが余韻を残していく。
入り口もスムースで全体としては穏やかですが、途中からぐっとくる甘ビターさへと続く流れがブレンドの妙を感じますね。

飲んでいくと公式テイスティングノートにある「花の蜜」もじんわり感じられるようになってきて良きです。
開封してから(注いでから)少し経ったほうが個人的には好みです。
グリーンドラム(ブレンデッドモルト) 基本情報

・爽やかに香るウイスキー
久住蒸溜所唯一の定番ボトルである「グリーンドラム」は、久住高原に広がる雄大な草原の美しさをイメージして生み出された。繊細な青いフルーツやハーブを思わせるフレーバーノートとリッチでオイリーな味わいを持つブレンデッドモルト。久住の地で樽に詰め直し、追熟した海外原酒と自社原酒をブレンド。
希望小売価格) 7,700円(税込)
市場価格)
公式Tasting Note
・色 オレンジがかったゴールド
・香り バニラ、みずみずしい花、新緑の草原、心地よいオークの香り
・味 モルトの柔らかい甘み、花の蜜、ブラウンシュガー、焼菓子
・フィニッシュ 爽やかな酸味とウッディ、少しのスパイス
度数)46%
公式サイト) https://kujudistillery.jp/products/greendram/
シングルモルト久住 レビュー

・香り
開封したては洋梨よりも和梨感だったのが、時間の経過とともに洋梨感へとかわる。
柑橘と緑と白、木材用のワックス、ドラゴンフルーツ、奥にグリーンティー。
カスクストレングスで度数が高いぶん、開封したてはスワリングしながらゆっくりと開いていく香りの変化を楽しみたいですね。
・味わい
あ、美味しい。
綺麗でジューシーな果汁感がたっぷりと感じられます。そこを主体に、メレンゲのような甘さが夏の雲のようにふんわり大きく膨らんで、ゆっくりと柑橘の皮の香り高くほのかな苦みとともに、なめらかに地上へと着地していきます。
9月みたいな味わい。
カスクストレングスなぶん厚みもあって、これはだいたいの人が好きな味わいだと思います。とても綺麗なフルーティーさ。
ノンピートかつ樽もバーボン樽が主体ということで、和製オーチャード的な、酒質の高さや製造技術の高さが感じられます。
この銘柄が「ジャパニーズウイスキー」であることが嬉しい、これからが楽しみなボトルです。これから世界的な賞をいっぱい獲りそう。

ただ原酒タイプで中身が通常のボトルよりも濃いぶん、価格はそれなりにするので、少しマニアックな人向けなのかなあ、と。
生産が整ってこれから普及品バージョンがつくれたらいいなあ。
シングルモルト久住 基本情報

・シングルモルト「久住」の始まり
2025年4月に最初のシングルモルトとして、久住蒸溜所の原酒が持つ個性を素直に表現したボトルをリリース。バーボン樽を軸にリフィルやシェリー樽を重ね、カスクストレングスで瓶詰。完熟前の緑色果実、厚みあるモルトの甘さ、複雑で芯の通った味わい。ノンピートモルトのみで構成。
希望小売価格) 16,720円(税込)
市場価格)
Tasting Note
・色 やや深みのあるゴールド
・香り 完熟に向かう緑色のフルーツ、洋ナシ、紅茶、花、柑橘類、日向の草むら、新品の木製家具
・味 厚みのあるモルトの甘み、ジューシーな果汁感、熟したキウイフルーツ、レモンピール、メレンゲパイ
・フィニッシュ バランスの取れた甘みと酸味がわずかにオイリーさを感じさせる舌触りとともに続く韻
度数)58%
公式サイト)
グリーンドラム (モルト&ニューボーン)レビュー

・香り
少しの溶剤とハーブ、とってもライトで真ん中にグリーン、雨の日の小学校の少しペタペタする木製の机の上に置いた消しゴム。
・味わい
とっても軽やか、爽やか、サラサラっと飲みやすいです。あと味にほんのり土煙。
知多とかサラッと飲みやすい銘柄が好きな人には合いそうな。

ハイボールにするとよりグリーン感がでたりして良きです。
グリーンドラム (モルト&ニューボーン) 基本情報

・久住蒸留所から最初期にリリースされていた限定ボトル。
海外原酒を久住の樽で追熟後、自社のニューボーンとブレンドしたスピリッツ。
希望小売価格)7,700円(税込)
市場価格)
『久住』私の評価まとめ おすすめする人しない人

グリーンドラムも久住のコンセプトや技術の高さ、目指す方向性がしっかりとわかっておもしろいですが、
とりわけシングルモルトの久住は一度は飲んでみる価値はあると思いました。

3年の熟成で、こんな綺麗でフルーティーなウイスキーが作れるというのはとても驚きました。
樽やピートで誤魔化していない酒質の良さが存分に感じられます。
ただこだわりの製法のため、仕方ないのですが割安とは言えないので、バーや試飲会や小分け売りなどで一度試してみても良いかもしれませんね。
鹿児島の御岳やコチラ大分の久住、マルスさんの津貫など、九州が、日本のモルトウイスキーの一大産地としてこれから引っ張って行っていくかもしれませんね。
『久住蒸留所』基本情報

・標高約六〇〇メートルの大分県竹田市久住町にて2021年より稼働している蒸溜所。
・津崎商事が創業・運営、秩父蒸溜所や津貫蒸溜所で研修を経たノウハウが活かされている。
・2022年8月より全て木製の発酵槽を使用し、麦芽は主に輸入麦芽を使用。(約1割は県内の契約農家に委託栽培した大麦も使っている)。
・ストレート型のポットスチルを使い、熟成は主に中古のバーボンバレルを使用(原酒の個性を感じやすいため)。他の樽のバリエーションは、シェリー、ワイン、ラム、アルマニャック、カルバドスなどもある。
・高地のため比較的冷涼な気候で、スコットランドにならい熟成は比較的ゆっくりと進む。
久住蒸留所 公式サイト) https://kujudistillery.jp
久住蒸留所 公式YouTube)
補足
本サイトでは人気ウイスキーの定価での購入方法や、プロのバーテンダーおすすめ銘柄などの情報も発信しています。(ウイスキーが好きな方や銘柄をお探しの方はサイト内の他記事をご覧ください)。
例)
2000円でバツグンにおいしい銘柄↓
まっとりとした甘いウイスキーがお好きな方へおすすめの記事↓
爽やかフルーティーな銘柄をまとめた記事↓
【テーマ・味わい・予算別】ウイスキーを探すのに役立つ記事集↓

私のTwitterやInstagram(ストーリー)でも注目・人気ウイスキーの情報を発信していますので、よろしければご覧ください。
ウイスキーのキホンがすべてわかる記事↓
ウイスキーをお得に購入したい方は、

楽天スーパーセールやアマゾンのセール時にまとめ買いするのもオススメです。
が、銘柄によっては実はそこまで安くなっていないボトルもありますので、要注意です。
(セール時に安くなりがちで、私が常備したいと思う銘柄は下記記事にまとめました)。
・他にも、山崎や白州、響などの超絶レアなサントリーウイスキーをどうしても手に入れたい方は、私の入手方法をまとめたので下記記事をご参照ください。

プレミア価格のついている手に入りにくい大人気銘柄も、少しづつ価格が落ち着いてきました。
定価購入のチャンスは増えてきましたね。
みなさまの口福な世界が広がれば幸いです。
御一読、ありがとうございます。
コメント