
家飲みのクオリティーが格段に上がるおすすめアイテムを、バーテンダーが紹介します。
家飲みにおすすめアイテム
アイスストッカー
・氷のみを入れられるので、他の食材の匂いが氷にうつらない。
・酒瓶も入れられるので、氷なしスタイルのハイボールを作るのに良い。
・電気代もそこまで高くない。
・とにかく場所をくう。
・熱を発するので、置き場所を考えなければならない。
・同居人の理解が必要。
・たまに溜まった霜をとらなければならない。

普通に冷蔵庫を買うよりは格段に安いです。置き場所さえ確保できるのなら、冷凍品専用のアイスストッカーはおすすめです。
丸い氷をつくる製氷器
100円均一など各社でていますが、特に私のおすすめするのはコレです。

空気や不純物を取り除いてくれるタイプのものは氷が白くならないのでオススメです。
・自宅で純粋な丸い氷が作れる。
・溶けにくいので、ロックにしてゆったりと変化を楽しめる。
・人が来たときのおもてなしに効果抜群。
・冷凍庫の容量をくう(アイスストッカーと組み合わせれば◎)。
・大量生産はできない。
・大きめのロックグラスが必要。
・一杯のみで使いきるのがもったいなくなり、ついつい飲みすぎてしまう。

丸い氷は表面積が小さく、ゆっくり溶けていくので変化をじんわりと楽しめます。
30mlしかでない定量ポーラー
・一杯分のみしかでないので、自分がどれだけ飲んだかを計算しやすい。
・飲み過ぎ防止に役立つ。
・ハイボールなど、自分にとってベストなバランスを探るのに便利。
・洗って乾かすのが面倒。
・メジャーカップなど、ほかの測量器で代用できる。

ちなみに、バーテンダーはコレがなくても自らの手で計測(ハンドメジャー)ができます。
炭酸水まとめ買い(ふるさと納税もおすすめ)
・炭酸水はスーパーよりネットのほうが安く購入できる。
・ネットで注文すれば重たい荷物を運ばなくてすむ。
・災害時の水のストックにもなる。
・ふるさと納税で節税しながらお得に購入できる。
・たくさん冷やしすぎると飲みすぎる可能性が高まる。
・冷やしておく必要がある(冷蔵庫の容量をくう)。
・保管場所に困る

あればあるほど安心しますし、1日に1本分だけ飲むなど、自己管理もしやすいです。
炭酸水メーカー
・炭酸水よりも場所を取らない。
・飲みたいときに炭酸飲料が飲める。
・ボトルの炭酸水を買うより安い。
・災害時になんの役にもたたない。
・二次流通品の場合、機械が壊れると保証してくれないことがある。
・正規品でないと、保証の手続きが面倒。

不具合なども対応してくれる正規の販売店で購入することをおすすめします。
機械の細かいメリットデメリットは下記のリンクからご覧ください。
ほりにし アウトドアスパイス
・何にふりかけても、めちゃくちゃうんまい。
・ハイボールとの相性が抜群。
・乱用しすぎると、かけていないものがもの足りなく感じる。
・にんにくがたっぷり入っているので、食べるタイミングに気をつかう。
・ついつい飲みすぎてしまう一因になる。

コレさえあれば無限に飲める悪魔のおつまみが誕生します。
珪藻土コースター
・ロックやハイボールの水滴を吸い取ってくれ、テーブルが濡れない。
・インテリアの一部として自分好みのデザインを探せる。
・色の濃い汚れで染みがつくと取れにくい。
・安いものはしばらくすると吸水力がおちる。

水滴でテーブルをビショビショにしたくない方におすすめです。
二日酔い防止&救済アイテム

私の実体験に基づいた最新のおすすめ二日酔い防止&救済アイテムは下記の三種の神器です。
・ヘパリーゼ(錠剤タイプ。二日酔い防止アイテム)
・経口補水液(二日酔い救済アイテム)
・漢方的な胃薬(おすすめは下記の萬金丹)
・少し飲みすぎても翌日が気分爽快。
・かなり飲みすぎても、地獄のような二日酔いが圧倒的に軽減される。
・あると心強くなり、つい飲みすぎる。

上記の三種の神器はある私の常備・必需品です。
私のおすすめNo.1
ご紹介した中から、私が個人的におすすめするアイテムはコチラ
ほりにしのスパイス&炭酸水です。

お好みのウイスキーとコレさえれば、無限にハイボールが飲めてしまいます。幸せです。
もう少し飲みたいけれどアテや炭酸水がない、といった不安に怯えることもありません。
そのためにコンビニに行く無駄な時間も、酔った勢いで無駄なものを買ってしまうこともなくなるので、もはやコレさえあればお得かもしれません。
家飲みにおすすめアイテム まとめ
家飲みのクオリティーが段違いに上がるおすすめグッズをご紹介しました。
自分で使用するのはもちろん、どれもこれもウイスキー好きの方へのプレゼントにもおすすめです。

「わざわざ自分のために買うのはなあ……」と思うものこそ、もらったときに嬉しいですね。
豊かなドリンカーライフを楽しんでいきましょう。
※本記事ではご紹介しませんでしたが、ウイスキー好きにおすすめのアイテムとして、グラスもあります。
下記記事に使ってよかったグラスをまとめましたので、よろしければご参考ください。
補足
※ウイスキーやお酒をお得に購入したい方は、ネットのみならず、酒屋さん店頭での購入もおすすめします(送料がかからないため)。
特に、ウイスキーを広く取り扱うやまやさんでは最安値に近い価格で購入できます。

年会費・入会費無料の「やまやカード」をつくっておけば、毎月20日の「やまや感謝デー」で3%オフで購入できるのもお得で嬉しいです。レアウイスキーもカード会員限定で購入できるときもあります。
本サイトでは人気ウイスキーの定価での購入方法や、プロのバーテンダーおすすめ銘柄などの情報も発信しています。(ウイスキーが好きな方や銘柄をお探しの方はサイト内の他記事をご覧ください)
まっとりとした甘いウイスキーがお好きな方へおすすめの記事↓
爽やかフルーティーな銘柄をまとめた記事↓

私のTwitterやInstagram(ストーリー)でも注目・人気ウイスキーの情報を発信していますので、よろしければご覧ください
ウイスキーの銘柄探しの参考になる記事をまとめました↓
みなさまの口福な世界が広がれば幸いです。
御一読、ありがとうございます。
コメント