
カンパリがどんな味か、ストレートとソーダ割りで実際に飲んで正直な感想を書きました。
カンパリってどんな味?私の正直レビュー
カンパリ ストレート 感想

オレンジの皮的な懐かしく心地よい甘さとビターさ、グローブなんかの暖かみあるスパイス、根っこというよりも木の感じ、スパイシーというよりもボタニカルな感じ。ほんのりフローラル感もありつつ。
しっかり苦味が中心にありつつも、華やかさも、あって、改めて飲むと本当に良くできたお酒だなあ、と感心します。

世界中で愛されているのもわかる華やかな苦甘さ。
個人的にも大好きですが、苦いものが苦手な人には向かないと思います。
カンパリ ハイボール 感想

カンパリのもつ華やかさが増して感じられるような感じ。
苦味はあとに心地よく残りますが、ソーダ割りにすると爽やかに飲めるというだけではなく、オレンジピール感やスパイスが輪郭を彩って飽きずに飲めます。

甘いだけではない、ビターさと少しのスパイスにグッとくる大人の恋のような味わいです。
カンパリ 私のレビューまとめ おすすめする人しない人
よく食前酒としてオススメされがちですが、アペリティフの文化のない我々日本人的には、食後にまったり飲むほうがオススメかなあ。

ほろ苦いものが好きな人には、こうかはばつぐんだと思います。
逆にビールくらいの苦みが苦手だったり敏感な人には、こうかはいまひとつです。
どこにでもあるリキュールなので「なんだ、カンパリか」と思いがちですが、改めて吟味すると華やかで甘さ・苦み・香り・スパイス、そして価格のバランス感も絶妙です。
カンパリの基本情報おさらい
🕰 カンパリの歴史(簡潔まとめ)
- 1860年、ガスパーレ・カンパリが赤いアペリティフを発明。
- 1867年、ミラノの「カフェ・カンパリ」を開店。
- 1904年、セスト・サン・ジョヴァンニに工場設立。
- 1915年、「カンパリーノ・イン・ガレリア」を開き、食前酒文化の象徴に。
- 1920年代以降、アート広告でブランドイメージを確立。
- 2010年、創業150周年を迎え「レッド・パッション」をブランドテーマに。
- 現在、190ヵ国以上で展開するグローバルブランド。
🍊 カンパリの成分・風味・味わい(簡潔まとめ)
- 主成分はアルコール・水・砂糖・ハーブ・果実。
- 数十種のボタニカルを使用し、レシピは創業時から不変。
- 鮮やかな赤色が象徴(現在は人工着色料)。
- 香りはハーブ、オレンジ、花のノート。
- 味わいは苦味とほのかな甘みのバランス。
- オレンジ果皮や木質の余韻が残る。
- 見た目・香り・味の三感で楽しむ“大人のビターリキュール”
🟥 カンパリとは?虫が入ってる?歴史や特徴を紹介
カンパリ(Campari)は、イタリア・ミラノ生まれの真っ赤なリキュールです。
1860年、創業者ガスパーレ・カンパリが「赤いアペリティフ」を発明したのが始まり。
1904年にはミラノ郊外に工場を構え、1915年にオープンした「カンパリーノ・イン・ガレリア」は、今もミラノの食前酒文化の象徴として知られています。
1920年代以降はアートポスターや広告で世界的に注目され、現在は190ヵ国以上で愛されるイタリアを代表するリキュールブランドとなりました。
🍊 カンパリの成分と味わい
カンパリの主成分は、アルコール・水・砂糖・ハーブ・果実。
数十種類のボタニカル(ハーブや果皮、スパイスなど)を使用し、レシピは創業当時から変わっていません。
鮮やかな赤色が印象的ですが、かつては「コチニール(虫由来の天然色素)」が使われていた時代もあります。現在は人工着色料が使われているため、虫は一切入っていません。
味わいは、オレンジやハーブの香りに、ほどよい苦味と甘みが重なる複雑なバランス。
ビターな後味と鮮烈な赤が大人の魅力を引き立て、ネグローニやスプモーニなど定番カクテルにも欠かせない存在です
公式テイスティングノート)
外見
鮮やかなカンパリレッドの印象的な外見
香り
ハーブ、オレンジおよび花の香りが混ざった、魅力的な芳香
フレーバー
ベルベットのような後味の心地よいビターさ。オレンジ、ハーブおよび樹木がそれぞれに個性を主張
公式サイト) https://www.campari.com/ja-jp/
市場価格)
補足・リキュールやウイスキーをお得に購入する方法
本サイトでは人気ウイスキーの定価での購入方法や、プロのバーテンダーおすすめ銘柄などの情報も発信しています。(ウイスキーが好きな方や銘柄をお探しの方はサイト内の他記事をご覧ください)。
例)
2000円でバツグンにおいしい銘柄↓
まっとりとした甘いウイスキーがお好きな方へおすすめの記事↓
爽やかフルーティーな銘柄をまとめた記事↓
【テーマ・味わい・予算別】ウイスキーを探すのに役立つ記事集↓

私のTwitterやInstagram(ストーリー)でも注目・人気ウイスキーの情報を発信していますので、よろしければご覧ください。
ウイスキーのキホンがすべてわかる記事↓
リキュールやウイスキーをお得に購入したい方は、

楽天スーパーセールやアマゾンのセール時にまとめ買いするのもオススメです。
が、銘柄によっては実はそこまで安くなっていないボトルもありますので、要注意です。
(セール時に安くなりがちで、私が常備したいと思う銘柄は下記記事にまとめました)。
・他にも、山崎や白州、響などの超絶レアなサントリーウイスキーをどうしても手に入れたい方は、私の入手方法をまとめたので下記記事をご参照ください。

プレミア価格のついている手に入りにくい大人気銘柄も、少しづつ価格が落ち着いてきました。
定価購入のチャンスは増えてきましたね。
みなさまの口福な世界が広がれば幸いです。
御一読、ありがとうございます。









コメント