
駒ヶ岳の毎年リリースされている限定エディションの、2024年バージョンをバーテンダーが正直にレビューしました。
津貫もそうですが、毎年バージョンアップしておいしくなっていて驚きです。
昨年リリースの駒ヶ岳2023年のテイスティングした記事はコチラです。
2022年と2023年バージョンを飲み比べた記事はコチラにて。
シングルモルト駒ヶ岳 とは

・本坊酒造が1985年に長野県中央アルプス駒ヶ岳山麓標高798mの地に開設した蒸溜所。
(鹿児島県の津貫蒸留所も本坊酒造)
・駒ヶ岳は、実はWWAやISC、TWSCなど世界的な賞を数々とっているシングルモルトタイプのウイスキー。
・毎年リリース年のついた、中身が違う(使用する樽の種類や熟成年数などが違う)バージョンをリリース。
・2024エディションは、バーボンバレルで熟成した原酒をベースに、シェリーカスク、ワインカスク原酒など個性豊かな原酒をヴァッティングしている。
公式テイスティングレビュー)
アップルティーや熟した柿を想わせる優しい香味にワインカスク由来の果実感が加わった調和のとれた味わいをお楽しみください。
メーカー参考小売価格)
9020円(税込み)
市場価格)
公式サイト)
本坊酒造 駒ヶ岳
駒ヶ岳 2024エディション 私の評価レビュー

バニラウエハース感をベースにフルーツキャンディー的な甘い香り、重たさはなく、軽やかであっさり、自然のなかのそよ風的な気持ちよさ。
杏仁や柿のような白さと黄色さのある甘さ、紅茶みたいな上品であっさりとしたビター感と、良い小麦粉をつかっている焼き菓子のような香ばしさとほんのりりんご感と。
駒ヶ岳 2024 私の感想まとめと飲み比べ

陽の差す草原のような、軽やかさと爽やかさがあって、ソーダの上に浮かべるハイボールにしても相性が良さそうです。冷やして加水されていくロックよりも、常温ストレートのほうがオススメですね。
手元にあった2022と飲み比べると、

2024のほうがアルコール感や酸味のような香りが減っているような気がします。フレッシュ感はそのまま、硬さがとれてマイルドに優しくなってきている印象です。
ワイン樽を筆頭に、多彩な種類・年数の樽・原酒が増えてきているのかもしれませんね。
私以外の人の評価(YouTubeなど)
わかりやすく丁寧にウイスキーを紹介されている、人気の情報発信者の”せるじおさん”の評価はコチラです。

ひとつの銘柄でもいろんな人の感じ方を知ると、自分の感じ方の幅が広がったり、楽しみも広がるのでぜひご参考ください〜!
補足・ウイスキーをお得に購入する方法
※ウイスキーをお得に購入したい方は、ボトルだけではポイントの付くECサイトのほうが安い場合が多いですが、送料がかかるため酒屋さん店頭での購入もおすすめです。
特に、ウイスキーを広く取り扱う全国展開の『やまや』さんでは最安値に近い価格で多くの銘柄を購入できます。

年会費・入会費無料の「やまやカード」をつくっておけば、毎月20日の「やまや感謝デー」で3%オフで購入できるのもお得で嬉しいです。下記画像のように、レアウイスキーもカード会員限定で購入できるときもあります。

(やまやカード詳細はこちら)
・他にも、山崎や白州、響などの超絶レアなサントリーウイスキーをどうしても手に入れたい方は、百貨店のネットショッピングサイトでも、定価で抽選販売をしてることもあります(下記記事参照)。

プレミア価格のついている手に入りにくい大人気銘柄も、百貨店では不定期で抽選販売しているところが多いようです。
本サイトでは人気ウイスキーの定価での購入方法や、プロのバーテンダーおすすめ銘柄などの情報も発信しています。(ウイスキーが好きな方や銘柄をお探しの方はサイト内の他記事をご覧ください)。
例)
2000円でバツグンにおいしい銘柄↓
まっとりとした甘いウイスキーがお好きな方へおすすめの記事↓
爽やかフルーティーな銘柄をまとめた記事↓
【テーマ・味わい・予算別】ウイスキーを探すのに役立つ記事集↓

私のTwitterやInstagram(ストーリー)でも注目・人気ウイスキーの情報を発信していますので、よろしければご覧ください。
みなさまの口福な世界が広がれば幸いです。
御一読、ありがとうございます。
コメント