
2025年1月にリリースされた津貫の2025年エディションを、プロのバーテンダーが実際に飲んでみました。
津貫 基本情報

・鹿児島県南さつま市にある本坊酒造の第2ウイスキー蒸留所(第1は長野県の駒ヶ岳)。
・2016年に設立、ウイスキーの生産を開始。屋久島に樽貯蔵庫となる「マルス屋久島エージングセラー」を竣工。
・津貫では盆地で寒暖の差が激しいため、原酒の熟成を早く進め、リッチでベビー、力強い酒質となる。
・「2025エディション」は、バーボンバレルやシェリーカスクを主体に、様々な樽で熟成した原酒をヴァッティングした2025年限定リリースのシングルモルト。
・津貫2025エディションのメーカー参考小売価格は8200円(税込9020円)
市場価格)

数量限定ですが、かなりの本数が供給されていそうですね。
公式サイト) 本坊酒造
津貫 2025エディション レビュー評価

・香り
もんわり黄色い果実、やや焦げたみたらし団子的なてろっとした甘み、奥にバニラウエハース。果実感もありつつピリピリした南国スパイスもありつつ。やんわりスモークもいつつ。
・味わい
じんわりコクのあるドライグリーンマンゴー的な甘みとウッドなビター感とぴりりペッパーと後半のナツメグと。
去年よりややスパイシーかな?(開封したてだからかもしれませんが)。
津貫 2025 感想まとめ
しっかり果実感もありつつウッドスパイスもいつつ、でも重たくはなく軽くて飲みやすいですね。
短熟でもコクのある甘みです。カバランとか好きな人は好きそう。

蒸留器が落ち着いてきたのか、多彩な原酒やノウハウの蓄積か、年々トゲトゲがなくなってきて良くなってきている印象ですね。個人的には、カバランのソリストシリーズのようなガツンと濃いタイプもスタンダードでリリースしてほしいです。
(ちなみに2024年バージョンのレビューはコチラにあります)。
ヴインテージごとの進化を感じられるので、(まだ手に入りやすいですし)以前のタイプと飲み比べするのも楽しいですね。
リリース年が入っているので、こういうタイプは結婚や還暦など、節目の記念の年のプレゼントにもおすすめです。
私以外の人の評価(YouTubeなど)
わかりやすく丁寧にウイスキーを紹介されている、人気の情報発信者の”せるじおさん”の評価はコチラです。

ひとつの銘柄でもいろんな人の感じ方を知ると、自分の感じ方の幅が広がったり、楽しみも広がるのでぜひご参考ください〜!
補足・ウイスキーをお得に購入する方法
※ウイスキーをお得に購入したい方は、ボトルだけではポイントの付くECサイトのほうが安い場合が多いですが、送料がかかるため酒屋さん店頭での購入もおすすめです。
特に、ウイスキーを広く取り扱う全国展開の『やまや』さんでは最安値に近い価格で多くの銘柄を購入できます。

年会費・入会費無料の「やまやカード」をつくっておけば、毎月20日の「やまや感謝デー」で3%オフで購入できるのもお得で嬉しいです。下記画像のように、レアウイスキーもカード会員限定で購入できるときもあります。

(やまやカード詳細はこちら)

楽天スーパーセールやアマゾンのセール時にまとめ買いするのもオススメですが、銘柄によっては実はそこまで安くなっていないボトルもありますので、要注意です。
(セール時に安くなりがちな銘柄で私が常備したいと思う銘柄は下記記事にまとめました)。
・他にも、山崎や白州、響などの超絶レアなサントリーウイスキーをどうしても手に入れたい方は、私の入手方法をまとめたので下記記事をご参照ください。

プレミア価格のついている手に入りにくい大人気銘柄も、地道ですが時期によっては定価購入のチャンスはあります。
本サイトでは人気ウイスキーの定価での購入方法や、プロのバーテンダーおすすめ銘柄などの情報も発信しています。(ウイスキーが好きな方や銘柄をお探しの方はサイト内の他記事をご覧ください)。
例)
2000円でバツグンにおいしい銘柄↓
まっとりとした甘いウイスキーがお好きな方へおすすめの記事↓
爽やかフルーティーな銘柄をまとめた記事↓
【テーマ・味わい・予算別】ウイスキーを探すのに役立つ記事集↓

私のTwitterやInstagram(ストーリー)でも注目・人気ウイスキーの情報を発信していますので、よろしければご覧ください。
みなさまの口福な世界が広がれば幸いです。
御一読、ありがとうございます。
コメント