ウイスキーの本番、スコットランドでは、
「良いものを飲みたければシングルモルトを。美味しいものを飲みたければブレンデッドを」
という言葉があります。
近年は技術の発展もあり、ジャンルを超えてフルーティーで飲みやすい銘柄が増えました。

本記事では、アルコール感やクセの少なく、初心者の方にも飲みやすくハイボールにしてもおいしい銘柄を、10年以上バーテンダーをしている私が選びました。
フルーティー&なめらかで飲みやすいシングルモルトスコッチウイスキー

シングルモルトウイスキーの特徴
・ひとつの蒸留所のみから作られたウイスキー。
・他の蒸留所(ウイスキー工場)のウイスキーとは混ぜていない。
・日本だと「山崎」「白州」などがシングルモルト、「響」などはブレンデッドウイスキー。
・ちなみに、選ばれし1つの樽からのみ作られたウイスキーを『シングルカスク』という。
飲みやすいおすすめ銘柄
グレンフィディック 12年
『世界で一番売れているシングルモルト』として、他の追随を許さないほど、コストパフォーマンスにも優れたシングルモルトスコッチウイスキー。
「洋梨の香り」とクリーミーで優しく、クセのない味わいが特徴。

デイリーウイスキーにもってこいの、飲み飽きない優しい銘柄です。
グレンリベット 12年
「スコットランド政府が最初に認めた蒸留所」として有名なシングルモルト。
りんごなどのフレッシュなアロマとオレンジマーマレードのような甘味とビター感が特徴。

どんな飲み方でも、どんな気分の時にでも合うバランスの良い万能選手です。
ブルックラディ クラシックラディ
スコットランドのアイラ島でつくられているフルーティーなタイプのシングルモルト。
少し干し草っぽさがありますが、フルーツキャンディーのような甘みと潮っぽい香りが絶妙のバランス。

ロックでもハイボールでもめちゃくちゃ美味しいです。甘く潮っぽさが上品なアクセント。
グレンモーレンジィ オリジナル
本番スコットランドで1番人気の銘柄と言われているシングルモルト。
柑橘系やパイナップルなど、スムースで爽やかな味わいが特徴。

バニラ系の甘みがあり、スモーキーさを全く感じないので、初心者の方にもおすすめの銘柄です。
他のフルーティーなシングルモルトウイスキー
フルーティーなシングルモルトウイスキーをもっと知りたい方のために、下記の記事にも簡単にまとめました。
あっさり&優しい飲みやすいブレンデッドスコッチウイスキー

ブレンデッドウイスキーの特徴
・シングルモルトとグレーンウイスキーを混ぜたウイスキー。
・グレーンウイスキーは穀物のウイスキーで蒸留方法もシングルモルトとは違う。
・シングルモルトは大麦麦芽が原料で単式蒸留器で蒸留、グレーンはトウモロコシや小麦、ライ麦などが原料で基本的には連続式蒸留器で蒸留される。
・シングルモルトどうしのみを混ぜたものは、『ブレンドモルト』や『ブレンデッドモルト』という(グレーンは入っていない)。
飲みやすいおすすめ銘柄
ネイキッドモルト
世界的に人気の銘柄『マッカラン』が入っている有名ブレンデッドウイスキー『フェイマスグラウス』の特別バージョン。
ネイキッドモルトは通常品と違い、シェリー樽で熟成され、シングルモルトのみ同士を混ぜたフェイマスグラウス。
シルキーでアルコールの嫌のところがない飲み心地と、ふくよかでまったりとした甘みが特徴。

「ほぼマッカラン」と言われ、SNSで話題となったラグジュアリーでリッチな味わいが特徴です。グレーンが入っていませんので、グレーン由来のスピリッツ感やアルコール感がほとんどない飲みやすいタイプです。
シーバスリーガル ミズナラ
由緒正しいブレンデッドスコッチウイスキー「シーバスリーガル」の、日本限定「ミズナラ樽」で一部熟成したタイプ。
日本人に相性抜群のミズナラ樽熟成のリッチでオリエントなウッディさと、オレンジを思わせる甘さ、余韻の優しいビターさがとても秀逸な仕上がり。

走・攻・守すべて揃ったバランスの良いウイスキーです。
ロッホローモンド シグネチャー
ロッホローモンド蒸留所から2021年よりリリースされている、スコッチでも類を見ない『単一の蒸溜所でつくられるブレンデッドウイスキー』。
同じ蒸溜所で製造されたウイスキーのブレンドだからこその完璧な調和と、ロッホローモンドらしさ溢れる果実味、そして特殊なマリッジングが育んだ華やかな香りが特徴。

様々な賞を受賞しており、2000円台でシェリー樽のフルーツ香を堪能できる、次世代の『コストパフォーマンス最強ウイスキー』です。
詳細記事)
モンキーショルダー
ウイスキー愛好家は全員一度は必ず通ると言っても過言ではないブレンデッドモルトウイスキー、『モンキーショルダー』。
シングルモルトのグレンフィデックやバルヴェニーなどから作られ、グレーンはいっさい入っていない。
特徴は洋梨やハチミツ、バニラ、といった甘いアロマに、麦芽やビターチョコレート・スパイシーなアロマが心地よく続くスムース&リッチな香りと味わい。

洋梨のような甘くなめらかな味わいに、心地よい苦味が最高のバランスを生み出している万能型のモルト・ウイスキーです。『サンフランシスコワールドスピリッツコンペティション 2013ダブルゴールドアワード』など、数々の賞に輝いているのもうなずける銘柄。
ハイボールにも大人気です。
他のコスパの良いブレンデッドウイスキー
ブレンデッドウイスキーはシングルモルトよりも個性には欠けますが、低コストでおいしく飲めるものが多くあります。
下記ではコストパフォーマンスに優れる銘柄を簡単にまとめました。
オリエント&エレガントな飲みやすいジャパニーズウイスキー

ジャパニーズウイスキーの特徴
・『世界5大ウイスキー』のうちのひとつ、日本で生産されるウイスキー。
・原料の発酵・蒸留から熟成までが日本で行われていること等が定められており、原料は海外産が多い。
・スコットランドとは違い法律の定めはなく、あくまで日本洋酒協会が定めている規定。
・近年では『インド』と『台湾』を入れた『世界7大ウイスキー』と言うこともある。
飲みやすいおすすめ銘柄
ザ ニッカ
ニッカウヰスキーの「余市」や「宮城峡」といったシングルモルトと「カフェグレーン」と呼ばれる上質のグレーンのブレンデッドウイスキー。
ジューシーなフルーツのような華やかな香りと、飲みごたえのあるフルボディでどっしりとしたクッキーのような甘さ・樽香を感じるニッカらしさを堪能できる一本です。

その名の通り『ニッカ』の名を背負い、ニッカウヰスキーの総力が注ぎ込まれている日本が誇るブレンデッドウイスキーです。本当に完成度が高い。
公式サイト)

サントリーオールド
昭和の時代には「だるま」と称され、広く愛されていたサントリーオールド。
最近(令和)になってからウイスキーにハマった人に聞くと、案外飲まれたことのない方が多いというのがもったいないボトル。
改めて飲んでみると日本のウイスキーらしい嫌味のないクリーン&スムースさ、ほんの少し山崎の断片も感じられる銘柄。

お値段、入手しやすさもともに◎、とても飲みやすく、デイリーウイスキーにはもってこいの銘柄です。
サントリーローヤル
サントリーが昭和を彩ってきた時代の最高峰のウイスキー。
飲みやすくリッチでクセのない味わい、はちみつのような甘さ、シルキーでクリーンな飲み心地、日本人のためにつくられた傑作ブレンデッドウイスキー。
今となってはマイナーになってしまいましたが、その輝きは色あせておらず、サントリーの技術・歴史が詰まった至極の銘柄。

久々に飲みましたが、驚くほど飲みやすく甘さもしっかりと感じられ、価格も抑えられており、なぜもっと話題になっていないのか不思議なクオリティです。
イチローズモルト ダブルディスティラリーズ
埼玉県秩父市でつくられている「イチローズモルト」の「リーフシリーズ」のなかの一本。
他のシリーズとは違い100%日本産ウイスキーで作られており、ミズナラ樽熟成原酒も使用されている日本らしいウイスキー。
「ウイスキーマガジン」が主催するワールド・ウイスキー・アワード2009(WWA)で「ベストジャパニーズ・ブレンデッドモルト」に選出。

オリエントでふくよか、爽やかな甘味のあるジャパニーズウイスキーです。後味も上品で非常に飲みやすくまろやかです。
大人気レア・ジャパニーズウイスキーの代わり記事
とても美味しく高品質ですが、入手困難なジャパニーズウイスキーの代わりにおすすめの銘柄を下記記事に簡単にまとめました。
フルーティー&スムースな飲みやすいアイリッシュウイスキー

アイリッシュウイスキーの特徴
・『ウイスキーはじまりの地』と言われるアイルランドでつくられるウイスキー
・大型の単式蒸留器で3回蒸留されるものが多く、ライト&クリーンな飲みやすい味わいが特徴
・基本的にはノンピート(スモーキーではない)ものが主流(一部スモーキーなのもあります)
・原料にはスコッチのようなモルト(大麦麦芽)のみならず、未発芽の大麦や小麦もよく使われる。
飲みやすいおすすめ銘柄
バスカー
2022年に日本でのリリースと同時に、「トロピカルフルーツフレーバー」で瞬く間に大人気となった銘柄。
それぞれ異なったタイプの緑、青、赤、灰色の4種類がリリースされている。
緑はバスカーの代名詞「トロピカルフルーツフレーバー」をぞんぶんに味わえるブレンデッドタイプのウイスキー。パフューミーなプラムの香りが特徴の、初心者からウイスキー通まで幅広い層から支持されている銘柄。

SNS・口コミで爆発的人気を呼んだ、ハイボールでも大人気のコスパ最高銘柄です。ワイン樽由来のフレッシュでややパフューミーな果実感が弾けます。
詳細記事)
ジェムソン
世界で一番メジャーなクリーンで飲みやすいアイリッシュウイスキー。
ライトでスムース、ソーダのみならずコーラやジンジャー、何で割ってもおいしく飲める全くクセのない銘柄。

私のおすすめはトニックウォーター+レモンピールです。あっさりゴクゴク飲める悪魔の飲み物が誕生します。
ディングル
「量より質」を重視し、発酵からボトリングまで人の手でつくることにこだわり、「究極のアイリッシュウイスキー」を目指している蒸留所。
「アイコンズ・オブ・ウイスキー2022」アイルランド最高賞受賞(アイリッシュウイスキーの最高賞)。
柑橘系の爽やかなアロマと、バニラやはちみつのような優しい甘みが絶妙なバランスの銘柄。

ハイボールにすると柑橘系の爽やかな香りとはちみつのような甘さがより一層広がり、しあわせになります。
詳細記事)
ティーリング
アイリッシュの「フルーツ爆弾」と言われるほど、どんどんあふれだすフルーツのアロマに圧倒される銘柄。
世界的にも様々な賞に輝き、上位銘柄ほど濃密、まったりとして飲みやすく、フルーティーでモルティーな味わい、紅茶のような後味が特徴。

通常タイプも全般的に非常にフルーティーです。樽のタイプやブレンドの内容によって個性が変化しますので、お好きな方は他のタイプを試してみるのも楽しいです。
一度は飲んで欲しいアイリッシュウイスキー
アイリッシュウイスキーは、近年値上がりが激しいスコッチやジャパニーズウイスキーと比べて安くて美味しい銘柄がまだまだあります。一度は飲むべき銘柄を、下記記事に簡単にまとめました。
スモーキー&フルーティーな飲みやすいウイスキー

スモーキーなウイスキーの特徴
・伝統的に、ウイスキー作りの原料の大麦麦芽を作る際に、ピート(泥の炭、石炭になる前の燃料)で燻すため、スモーキーなフレーバーがつく。
・数値で表す際に「ppm(パーツパーミリオン)」という単位(1リットルあたり100万分のいくら成分が含まれているか)を使う。
・昨今はピートのみならず、様々な木のチップや燃料でスモーキーフレーバーをつけている蒸留所もある。
・現代は、基本的にはウイスキーの原料の大麦麦芽は製麦業者に発注している蒸留所がほとんど(昔は各蒸留所にて大麦から大麦麦芽にしていた)。
・スコットランドのアイラ島でつくられる「アイラウイスキー」が、スモーキーなウイスキーの生産地として有名(「アイリッシュ=アイルランド」ではなく「アイラウイスキー=スコットランドのアイラ島」です。勘違いしたままの人も多いので要注意)
飲みやすいおすすめ銘柄
カネマラ
アイリッシュウイスキーの柔らく爽やかな甘さとスムースさに、スモークが絶妙にマッチしたウイスキー。
高級酒と間違えるような「フルーティーさとスモーキーさ」を気軽に同時に味わえるコスパ抜群の銘柄。
「アイラウイスキー」や「スモーキーなウイスキー」が苦手だけどチャレンジしたい方や、初心者の方にもおすすめできる軽妙でバランスの良い味わい。

ウイスキー系人気YOUTUBERさんも大絶賛のフルーツ&スモークな初心者から通までみんなにこっそり愛されている銘柄。ハイボールにすると唯一無二の絶妙の味わいになります。
ブナハーブン
ほんのわずかしかピートを焚いた麦芽を使わないため、スモーキーさが特徴のアイラウイススキーのなかでは癖がなく柔らかい銘柄。
(仕込み水も他のアイラとは異なった性質の水を使っています)
華やかな香りとフレッシュな酸味、フィニッシュにほのかな潮の香りが調和して、穏やかながらもバランスの良い味わい。

アイラウイスキーの中では異色の銘柄ながら、塩っぽさとほんのり香るピートの香りが絶妙にくせになる少しマニアックな銘酒です。
ボウモア
「アイラの女王」と言われる柔らかく凛としたスモーキーさのあるボウモア。
アイラウイスキーの中では20ppmと優しいピート香(スモーキーフレーバー)とエレガントな甘さ、潮っぽさが特徴的。
スモーキーさだけではなくおだやかな「潮の香り」や上品な甘みも感じられる銘柄。

「アイラウイスキー」の入門編としておすすめの銘柄です。スモーキーが苦手な人も、ソーダで割ってみると甘みが引き立って美味しいです。
ベンロマック ピートスモーク
通常タイプは優しい甘さとなめらかな飲み心地が特徴のシングルモルト「ベンロマック」のスモーキーバージョン。
ピートの風味を最大限に生かすため、特別な樽で熟成し、樽由来のバニラやレモンシャーベット、アプリコットの風味が香り、その後からスモーキーなピートの風味を思う存分楽しめる逸品。
アイラモルトとは一味違うスモーキーさを堪能できる、飲み応え十分の1本。

アプリコットのようなまったりとしたフルーツ・甘みの後に、奥からスモーキーなピートの風味を楽しめる銘柄。
アイラウイスキーが苦手だった方にも、ぜひ試していただきたい一本です。
バーテンダーおすすめのアイラウイスキー
スモーキーさだけではなく甘みや深み、樽香のバランスの良い美味しいアイラウイスキーを下記記事に簡単にまとめました。
アイラ以外のおすすめスモーキーなウイスキー
アイラウイスキー以外にも、スモーキーなウイスキーはたくさんあります。そののなかでも選りすぐりの銘柄を簡単に下記記事にまとめました。
スウィート&バニラな飲みやすいバーボンウイスキー

バーボンウイスキーの特徴
・世界5大ウイスキーのひとつ「アメリカンウイスキー」のなかのひとつ。
・主にケンタッキー州などでつくられているトウモロコシが主原料のウイスキー。(他には小麦やライ麦なども使用される)。
・スコッチとは違い、新しい樽を焦がした樽で熟成させるため、よりウッディで濃い甘みのものや、セメンダイン臭のするものが多くあるのが特徴
・「スコッチ」はスコットランドの法律、「バーボン」はアメリカの法律や州の法令にて原料や製造工程が定められている。
オールドバーズタウン
ウィレット蒸溜所でつくられる、とろっと甘い香りが特徴のバーボン。
メープルシロップや暖かい木の香りが孤独に疲れた夜を癒してくれます。
バーボン特有のセメダイン臭がなく、とてもまろやかなバーボン。

少しマイナーですがなんといってもコスパが抜群に良く、個人的オススメNo.1バーボンです。
ウッドフォードリザーブ
ケンタッキー・ダービーのオフィシャルドリンクにも採用された、正統派のバーボン。
柔らかい甘さとウッディさの非常にバランスの良い銘柄。
馬のような強烈なキックのある味わいではなく、通常タイプは樽の暖かみとまろやかな酒質、バニラウエハースのような甘さを感じられます。

バーボンらしさと甘みが丸くまとまっている銘酒です。よりウッディさとコクを求める方は「ダブルオークド」というタイプもおすすめです。
イエローストーン
とろっとしたバナナのような香りとバニラの甘さが特徴の、古くからのバーボン好きに人気の銘柄。
まろやかで角のない甘みと、樽の暖かい余韻が長く続く名バーボン。
一時期終売されていましたが、甘みがさらに増して復活した銘柄。

個人的にも大好きな甘口バーボン。アルコール感や「セメダイン」や「溶剤臭」が強いタイプのバーボンが苦手な人にもおすすめできる、とろとろに甘い銘柄です。
ミクターズ
2019年度のアメリカンウイスキー部門Top Trending Brands(話題のブランド)にて第1位を獲得するなど、本国では大人気、近年数々の受賞歴を誇り世界中のバーテンダーから注目されている銘柄。
最高品質の米国産コーンを主原料に、アメリカンホワイトオーク樽で5年以上熟成。1バッチにつき、20樽をブレンドしボトリングという、バーボンの中でも特別なこだわりの製法で作られている。

樽由来の芳醇なバニラのアロマがたっぷりと香り、アプリコットやキャラメルの甘み、フィニッシュにはスパイスやオークの飲みごたえのある綺麗で芳醇なバーボンです。
他にもまだある甘いバーボンウイスキー
バニラやメープルシロップなどのアロマが特徴の甘口バーボンがお好きな方におすすめ銘柄を、下記記事に簡単にまとめました。
私のおすすめNo.1
上記でご紹介したすべてのウイスキーから、私が個人的におすすめする
誰にでも飲みやすく、ストレート、水割り、ハイボール、ロック何にでも合う1本はコチラ
モンキーショルダーです。
コストパフォーマンスも最高に高く、そしてほんとうに飲みやすいです。
初心者の方が過度に感じてしまう安すぎて若いウイスキーのアルコール感や尖った嫌なところがほとんどなく、スムースながらしっかりと甘さもあり、洋梨系のフルーツの香りがとても良いのでオススメしやすいです。

これのハイボールはもはや「さるハイ(おさるさんのハイボール)」という飲み物としてウイスキー愛好家からは認知されるほど、人気の銘柄です。
モルトのみでつくられていますのでとてもクリーンでマイルド、万人に愛される銘柄。
飲みやすいウイスキーまとめ
ウイスキー好きな人との共通の話題となるような基本的な銘柄と、私が実際に飲んでみてコレだという銘柄をご紹介しました。

どの銘柄も飲みやすく優しい銘柄を厳選しました。本当におすすめです。
他にもご紹介しきれないほどたくさんの素晴らしい銘柄があります。もっと知りたい方は各項目のリンク先もご参加ください。
ウイスキー好きならみんな知っている、初心者が抑えておきたい基礎的な銘柄も下記記事に簡単にまとめましたので、ご参考ください。
スコッチ基礎的な有名銘柄)
バーボン基礎的な有名銘柄)
補足
※上記でご紹介した銘柄をお得に購入したい方は、酒屋さん店頭での購入もおすすめします(送料がかからないため)。
特に、ウイスキーを広く取り扱うやまやさんでは最安値に近い価格で購入できます。

年会費・入会費無料の「やまやカード」をつくっておけば、毎月20日の「やまや感謝デー」で3%オフで購入できるのもお得で嬉しいです。レアウイスキーもカード会員限定で購入できるときもあります。

・山崎や白州、響などの超絶レアなサントリーウイスキーをどうしても手に入れたい方は、東急百貨店のネットショッピングサイトでも抽選販売をしています。


不定期で抽選販売していますので、当たれば定価で購入できます。
※東急カードクラブ会員限定で申し込み可能です。
(レアウイスキーの抽選情報は、カード会員やメルマガ会員限定で配信されるようです)。
【抽選販売の一例】
・2024年1月の抽選
響JAPANESE HARMONY
響 30年、山崎18年を含むウイスキーセット
・2024年2月の抽選
山崎リミテッドエディション、響ブロッサハーモニーを含むウイスキーセット
本サイトでは人気ウイスキーの定価での購入方法や、プロのバーテンダーおすすめ銘柄などの情報も発信しています。(ウイスキーが好きな方や銘柄をお探しの方はサイト内の他記事をご覧ください)
まっとりとした甘いウイスキーがお好きな方へおすすめの記事↓
爽やかフルーティーな銘柄をまとめた記事↓

私のTwitterやInstagram(ストーリー)でも注目・人気ウイスキーの情報を発信していますので、よろしければご覧ください
ウイスキーの銘柄探しの参考になる記事をまとめました↓
みなさまの口福な世界が広がれば幸いです。
御一読、ありがとうございます。
コメント