
プロのバーテンダーが9銘柄+αを厳選しました。ちょっといい日のハイボールにもおすすめです。
あっさりとした爽快感とフルーティーさが駆けめぐる、バツグンにおいしいウイスキーをご紹介します。
りんご香る爽やか・華やかなウイスキー9銘柄
ベンリアック クォーターカスク
バーボンカスクとクォーターカスクの2つの樽で熟成したタイプのベンリアック。
バニラや砂糖漬けフルーツのような甘み、ナッツなオークスパイスの余韻が絶妙のバランスです。

「オーチャード(果樹園)」と評されるピュアでフルーティな味わい。初心者の方にもおすすめのとても飲みやすい銘柄です。
オルトモア 12年
爽快感とナチュラルな爽やかさ、あっさりとした飲み心地とほんのりグラッシーさが特徴のオルトモア。
大人気「デュワーズ」のキーモルトで、エレガントできれいな酒質のものが多く、青リンゴ系のフルーティーさがあります。

ハイボールに相性がよく、「森香る」白州がお好きな方にもおすすめの銘柄です。
下記の記事でもご紹介しています。
ロッホローモンド 12年
『トロピカルフルーツ』と評される華やかなフルーティーさが特徴のロッホローモンド。
スタンダードの12年は青りんご、熟した洋梨と爽やかな柑橘とモルティなアロマが特徴。
濃厚なうまみとほのかなピート香を持ち、特徴的な生産方法のこの蒸溜所にしか産み出せない味わい。

近年モデルチェンジしてから評価がグンっと伸びたあっさりと飲める銘柄です。
下記の記事でもご紹介しています。
下記の記事ではエントリーモデルのわたしが実際に飲んだレビューをまとめました。
アラン バレルリザーブ
2020年代に入ってから世界的に評価され、今やウイスキー愛好家の間では定番となりつつある『アラン』。
「バレルリザーブ」は、バーボンバレルで熟成されたタイプ。
非常にクリーンで飲みやすく、砂糖漬けのシトラスフルーツのような甘みもあり、マイルドでフルーティな味わいが特徴。

10年やバレルリザーブは、ロックやソーダとの相性も抜群で、家に常備しておきたい銘柄です。
他のタイプよりも万人受けするタイプ
バレルリザーブや10年よりも好みが分かれそうなアランの他の樽(シェリーやソーテルヌ樽)のレビューは下記の記事にて。
タラモアデュー シードルカスク
りんごの醸造酒「シードル」を製造する際に用いた木樽を、ウイスキーの熟成に一部使用したウイスキー。
あっさりとしたアイリッシュウイスキーの特徴に、爽やかなリンゴのアロマが秀逸な銘柄。

アイリッシュウイスキーはコスパ抜群のものが多く、とてもおすすめです。
下記の記事でもご紹介しています。
グレンフィディック 12年
「シングルモルト」のなかでら世界で一・二を争うほど売れているメジャーな銘柄。
コストパフォーマンスも非常に高く、スタンダードの12年は洋梨の香りが特徴的。
他の銘柄と比べると価格も抑えられており、12年熟成のシングルモルトとしては他の追随を許さない仕上がりです。

優しくあっさりと爽やかな味わいですので、ロックや水割りはもちろん、ハイボールにしても甘みが引き立って美味しく飲めます。
わたしが実際に飲んだレビューは下記記事にて。
グレンモーレンジィ オリジナル10年
グレンモーレンジィの代表作でオレンジなどの柑橘の香り「オリジナル 10年」。
アルコール感やスモーキーさなど、ウイスキーが苦手な人が嫌う香味をまったく感じない銘柄。

クセのない軽やかな柑橘の香りとバニラ系の甘みが特長の、万人受けする爽やかなウイスキーです。
わたしが実際に飲んだレビューは下記記事にて。
ベンネヴィス 10年
ニッカウヰスキーがオーナーのシングルモルトスコッチウイスキー。
スタンダードの10年はトロピカルフルーツとほんのりケミカルさが特長。
海外ではこのタイプは生産中止、モデルチェンジしたとの情報もあります。

溢れるフルーティーなアロマに、オールドボトル よりも現行品のほうが評価が高い銘柄です。
ベンネヴィスの入ったニッカのセッションもわたしの推しウイスキーです。とてもオススメ。
クライゲラヒ 13年
ホワイトホースのキーモルトとして使われているシングルモルトウイスキー。
柑橘系とツンとくる硫黄感、オイリーさが絶妙にマッチしている、他にはない味わいの唯一無二の銘柄。

前述のベンネヴィスもですが、ケミカルさとフルーティーさが同居しているのもウイスキーのおもしろさですね。個性的で、個人的には好きな銘柄です。
+α(カルヴァドスのハイボール)
カルヴァドス(りんごのブランデー)
ウイスキーではないのですが、一番オススメしたいのは実はカルヴァドスのハイボール。
弾けるリンゴの香り口いっぱいに広がり、クリーンで飲みやすく、ちょっとウイスキーの合間に飲むと抜群においしいです。
わたしが実際に飲んだ感想は下記記事にまとめました。

特に下記でご紹介しているような、リンゴ100%で作られているタイプは香りの広がり方が段違いに素晴らしく、ウイスキー好きの方でも絶対に一度は飲むべきです。
日本ではそこまで人気がないので、長期熟成銘柄もウイスキーよりは割安で購入できるのも魅力です。
私のおすすめNo.1
ご紹介した中から、私が個人的におすすめする1本はコチラ
オルトモアです。
爽やかでスムースながらも、ちょっぴりあるグラッシーなクセがアクセントの綺麗なウイスキーです。

ハイボールにするとフレッシュなりんご感やバニラや穀物由来の甘さが感じられる素直で良いやつです。ピュアな古き良きウイスキーの良さがじんわりと感じられます。
りんご香る爽やか・華やかなウイスキー銘柄 まとめ
どの銘柄もハイボールにしても抜群に相性の良い、嫌味のない爽やかなウイスキーをご紹介しました。

色の濃いシェリー樽系よりも、色の薄いバーボン樽やオーク樽系のほうが爽やかであっさりとしたフルーティーさがあり、爽やか系のハイボールがお好きな方との相性は抜群です。
りんごやバニラ、はちみつの香りをたっぷりと感じたい方は、氷を入れずに冷やしすぎないソーダ割りや、ソーダだけを注いで、その上からウイスキーを浮かべる作り方もオススメです。
補足・ウイスキーをお得に購入する方法
本サイトでは人気ウイスキーの定価での購入方法や、プロのバーテンダーおすすめ銘柄などの情報も発信しています。(ウイスキーが好きな方や銘柄をお探しの方はサイト内の他記事をご覧ください)。
例)
2000円でバツグンにおいしい銘柄↓
まっとりとした甘いウイスキーがお好きな方へおすすめの記事↓
爽やかフルーティーな銘柄をまとめた記事↓
【テーマ・味わい・予算別】ウイスキーを探すのに役立つ記事集↓

私のTwitterやInstagram(ストーリー)でも注目・人気ウイスキーの情報を発信していますので、よろしければご覧ください。
※ウイスキーをお得に購入したい方は、ボトルだけではポイントの付くECサイトのほうが安い場合が多いですが、送料がかかるため酒屋さん店頭での購入もおすすめです。
特に、ウイスキーを広く取り扱う全国展開の『やまや』さんでは最安値に近い価格で多くの銘柄を購入できます。

年会費・入会費無料の「やまやカード」をつくっておけば、毎月20日の「やまや感謝デー」で3%オフで購入できるのもお得で嬉しいです。下記画像のように、レアウイスキーもカード会員限定で購入できるときもあります。

(やまやカード詳細はこちら)

楽天スーパーセールやアマゾンのセール時にまとめ買いするのもオススメですが、銘柄によっては実はそこまで安くなっていないボトルもありますので、要注意です。
(セール時に安くなりがちな銘柄で私が常備したいと思う銘柄は下記記事にまとめました)。
・他にも、山崎や白州、響などの超絶レアなサントリーウイスキーをどうしても手に入れたい方は、私の入手方法をまとめたので下記記事をご参照ください。

プレミア価格のついている手に入りにくい大人気銘柄も、地道ですが時期によっては定価購入のチャンスはあります。
みなさまの口福な世界が広がれば幸いです。
御一読、ありがとうございます。
コメント